いやぁ〜
昨日まで納豆が
どこのスーパーいっても
手に入らなくて
納豆食べたい衝動がヤバかったんですが
(昨晩かいた落書きww)
今朝、開店してすぐのスーパーにいって無事に納豆ゲットしてきました!
それからご飯を炊いて
卵納豆ご飯食べた!
何日かぶりの納豆はすごくおいしかった!
やっぱり納豆サイコー(^O^)
私は誰だ―――
神なのか
父なのか
母なのか
攻撃でも
宣戦布告でもなく…
これは私を生み出した
お前達への…
逆襲だ
テテテーン♪テテテーン♪(以下略)
------------------
あーもうやだ←
いろんなことがいやになる
自分は駄目人間だと、自分には才能がないと…痛感する。
正解がわからない…
100%頑張れない…
でもそれで?
先に待ってるのが後悔とか絶望だとしたら?
もうどうしたらいいのかね。
スランプ?スランプなんですか?←
-----------------
(あおぼうず)
潰れて回せないネジのような
煮え切らない思いがこの頃増えた
これが大人になるってことか
大人になるってどんなことと
鼻をたらして問いかける
それは暗闇にはいることなんだよ
でも怖くはないよ
------------------
えーと
ハガレン全巻読みました。
うん…やっぱりなんか…
ハガレン大好き!!とはならなかった←
というか本編より昔の話が面白い←
いや、昔の話があってこその本編なんだけど。
ていうか、私の好きキャラ全員死んだし!!←そこかww
あとあまり女の子が少ないのもツボらない原因だったかも。
幼女とお姉さん(年増←)は結構盛りだくさんなんだが←
ヒロインはウィンリィだけ?
てか、美少女ってガラじゃないし。最後の方はかわいかったけど。
おっさんとお姉さん上手いのにね。
------------------
マイリトルサンシャイン?
リトルマイサンシャイン?
て映画を観ました。
オリーブかわいい!
てかオリーブなんにも悪くない!!ww
コメディ?なんですけど
本人達はいたって真面目。みたいな
かわいそうだけど笑っちゃうという感じの
ラッコ11号みたいな話でした。
最終的には
面白い状況だのに
本人達の事を考えると…笑えなくなります←
いい話です。
下手したら泣けます←
買っちゃった(^O^)/
サードの時は画像多めの情報量少ない攻略本を買ってしまったけど…ww←
今回はカプコンの公式のやーつ(^w^)
やばい。すごく分厚い。そして、中身の紙がペラペラww
まじ広辞苑ww←
度々すいません
うわぁ!!なんだこの薄さ!!!(°□°;)←
ここまできてしまうと
まじオフ本!!
先ほど
こたつプレス8分で作った1冊目(右側)
その後、放置してたらこたつプレス40分になってしまった2冊目(左側)
要するに…
こたつプレスは長い方がかっこいいものができる。
急ぎのときは
8分でも本として完成するけどね。
ホチキスのみの
このふわっと感が嫌だったんですが
割と解消されました!嬉しい〜(≧∇≦)
……こたつプレスのおかげかもしれないけど←
------------------
追記:
光沢紙はいいと思いますが
厚手タイプはオススメしません(^_^;)
表紙が厚手なのはいいですが
いかんせん扱いが難しいです。
ただの光沢紙、あとは絹地ってやつが良さげな気がします。
あと写真用紙を選んだのもよくなかったかも…(B4それしか売ってなかったけど…どうせ切るし←)
写真用紙ってなんかベタベタします…(^_^;)
傷やあとがつきやすいのもあるし…
普通の光沢紙がどんなもんかはわからないですけど…。
発色はすごく綺麗ですけどね。
三辺を切り落とし、
ささくれをなるべくなくし
ページがパラパラとめくれることを確認しましたら完成です!!\(^o^)/
気に入らないなら
いくら切り落としてもいいとは思いますが
本文の大事な箇所(セリフ、書き文字、人の顔等)まで切り落とさないように気をつけましょう。
------------------
画像は昨日作った本から、今作った本(笑)
最初は、ホチキスとめのシワシワ。指でこすりすぎて、ピンクがオレンジっぽくなっていたりと悲惨ですが(T_T)
上の方の本は
なかなかかっこいい仕上がりでしょ?←
あ…あんまりカッターで切りすぎると、背表紙の印刷面だけ剥がれちゃいますね(^_^;)
日記書きながら作ってたので何時間かかったんだよwwみたいに見えますが
Dを投稿してから
@〜Dをやってみたら
こたつプレスまでが8分(2冊目を9分ほどで作りこたつプレス開始)
1冊目こたつプレス解除〜断裁が4分
計(おおよそ)22分ほどで1冊できました!
(ストップウォッチで計ったら22分だったんです(^w^))
まぁそのくらいの時間かかっても少部数だしいいよって方は是非お試しを!!
------------------
意見、質問、拡散、大歓迎です!
ちゃんとまとめて欲しいって言ってもらえたあかつきにはちゃんとまとめます←
良かったら私の漫画も宜しくお願いしまーす(^o^)/
5月5日のコミティア参加を予定しております。
これも持っていきます(笑)
15分くらい経ったら、取り出し
ボンドをつけた部分をよく押し
本を開いてみてちゃんとくっついているか確認します。
大丈夫そうなら、
断裁の作業に入ります。
私はディスクカッターでやりますが、
カッターと定規でもできると思います。
垂直かどうか、よく確認しながらやっていきましょう。
一番、まっすぐであろう、背表紙部分をカドに合わせて、最初に上下を切ります。
ディスクカッターの場合、よく上から抑えて、
途中でズレることの無いようにしましょう。
上下を切ったら、ディスクカッターやカッターマットのグリッド等で
ちゃんと垂直に切れているか確認します。
(真面目にやっても一回では大体垂直になっていないです)
上から下から、
表や裏を替え
垂直になるまで切ります。
そしたら
より垂直にできた方を基準にして
ページをめくる部分(小口側?)を切ります。
------------------
解説:
あまり、一回でやろうとせずに
同じ所を何回も強く滑らせる感じでやりましょう。(カッターでも同じ)
その方が多分綺麗な仕上がりになります。
コンビニコピーなので、本文の端は上下左右5mm程度白いのでそれをなくす意味合いも含めて…
もっとも、切らないとページがちゃんとめくれないので、
普通のコピー本だとしても
私は化粧裁ちしたい派なんですよね。
あ、そうそう、
これで出たゴミは、こたつ右側にセットしたビニール袋に入れました!
結構ゴミの出る作業ですが
はらうだけで全部ゴミがビニール袋に…!!
なんてラクチン!!(T^T)
長くてすいません。
気が向けばちゃんとまとめます。
先ほどのホチキス針の山側を折って
本文もまたよく折ります。
そしたら、表紙の折り目周辺左右1cmくらいにボンドを塗りたくります。
で、フーフーして15秒くらい乾燥させます。
そしたら、表紙を曲げながら
本文を押し付けながらくっつけます。
で、一回全部とじて
ボンドをつけた部分をよく押します。
(光沢紙はあまり擦ると色が変わるのでよく注意してください)
そしたら、
バインダーの上にコピー用紙を敷き、これを置き、更に上にもコピー用紙を置き
こたつ机と天板の間に挟みます!(私、天才!←黙れ)
それで15分くらいおきます。
------------------
解説:
こたつ机じゃなくても、広辞苑でも
ポケモン攻略本でも、モンハン攻略本でも←
なんでもいいと思います。
が、前述した
洗濯ばさみでやったら、間にティッシュを挟んでも、あとがつきましたので、あまりオススメしません…。
ボンドじゃなくて、両面テープでもいいみたいです。
両面テープの方がよりまっすぐにはなりそう!
やったことないから知らないですけど。
さっき切り込みをいれた表紙を折ります。
大体、どっちかは簡単に折れるんですが、もう片方が折りづらいです(多分幅が短いから)
そんな時は無理せずに、定規を使ったり、もう一度切り込みを入れたりしましょう。
無理に折ろうとするとシワになって大変な事になります(この紙は)
ていうか、コピー用紙とか薄手の紙だったら切り込みとかはいらないですね。
背表紙部分を決めて折るだけでOKだと思います。
次に、
本文を開いた状態で
上下左右を揃えて
洗濯ばさみでとめます。
クリップやダブルクリップ(?)等だとシワになりそうで怖い。
今回、これまたダイソーで用意しました
『洗濯ばさみのあとがつきにくいカラー洗濯ピンチワイド(24個入)』!!長い商品名!!←どうでもいい
本文だと、あとはつきませんでしたが、
表紙やったらあとがつきました(笑)これについては後述しますがね(^w^)
このへんはコピー本作ったことある方はわかると思いますが
(今回、中綴じです…)
一番真ん中のページ(今回16〜17P)のホチキスをとめたい場所に消しゴムをセットする(画像上)
そしたらそれを裏返し、開いたホチキスをその場所に押し込む。(それでできたものが画像下)
あとはこのホチキス針をハサミなどで折り曲げます。
ホチキスのお尻についてる(針ぬく)やつでもいいと思いますが、私のホチキスにはその機能がない!!(^o^)/
------------------
解説:
オフセットぽくしたいなら、平綴じがいい
とどこでも言っているんですが…
今回、平綴じで作ってみたら…
表紙にホチキスのあとが浮き出てカッコ悪くなった…(-o-;)
フラットホチキスを使え!とか、ホチキス針の山側をペンチで潰せ!とか、とある本が言ってたけどー
ホチキス針の平らな方が浮き出て見えてしまってるから、やだなぁと。だめじゃん、と、いうわけで今回は中綴じです。
真ん中見られたらコピー本てバレます←
でも表紙の綺麗さを優先!!!!!
私はいつも
ホチキスは表紙側から中側に向かってさします。
そしたら、表紙側にホチキス針の平らな方が
中側にホチキス針の山側がくるので。
ホチキスをさすとき、
ホチキスの一番端から針が出てると思わない方がいいですよ(・o・)ノ←
針が出る場所は2〜3mm中側…。
いつもこの微妙な誤差でミスってしまう…
あと、あまりに場所が違う場合は遠慮なく、やり直した方がいい…_(:D」∠)_
読みづらくなるから。
あらかじめ、コピーした本文は1枚ずつ半分に折ってから、重ねておきます。
遊び紙になるコピー用紙を半分に折って、中に本文のコピーを入れます。
ボンドや両面テープなど、最後を接着剤でやる場合は遊び紙必須だと思います。
本文に接着剤がついて、最初と最後のページ見栄えが悪いので。
トレペでもいいと思います。
が、今回はなんとなくコピー用紙(^^)
表紙の背表紙になる部分にカッターで切れ目を入れます。
最初、折って作っていたんですが
光沢紙を折ると、シワシワになったり、印刷が剥げたりしたので。
本文の厚みを計ったところ、2mmだったので、今回は2mmの背表紙部分を作ります。
この背表紙部分を作るか作らないかで、オフセットぽく見えるかどうか変わる気がします。
表紙…大きめのA4サイズが大体30cmで(↑↓このへんアバウトです)
表紙の下に定規をあて、
大体真ん中あたりに置き、
14.9cmと15.1cmの所に切り込みを入れて、目印にします。
そしたら、カッターマットのグリッドを駆使して
表紙が水平になっていることを確認し、
下の切り込みをグリッドに合わせて
定規を上下のグリッドに合わせて
カッターを軽く2〜3回滑らせます。
(うーん、うまく説明できてるだろうか。日本語難しい)
それを二箇所…
すると写メのような感じに…(^^)
今回使った紙は切ると、粉が出るので、その都度、拭き取りました。